ヘッダー |
【1.申込みの事前準備】 | |||||||||
Q1—1 | インターネット申込みをするために何か準備は必要ですか。 | ||||||||
A1—1 | 「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページで「パソコンの利用環境チェック」を行って、インターネット申込みができるパソコンの利用環境にあることを確認し、 インターネット申込みを行うために必要なものを確認してください。 | ||||||||
|
|||||||||
Q1—2 | 受験資格や試験種目・試験の方法などは、何を見れば分かりますか。 | ||||||||
A1—2 | 受験案内をご確認ください。(受験案内はこちら) また、人事院ホームページの「国家公務員試験採用情報NAVI」には、受験案内を含む試験関係の情報を掲載しています。 |
||||||||
|
|||||||||
Q1—3 | メールアドレスは必要ですか。 | ||||||||
A1—3 | インターネットで申込みを行う場合には、メールアドレスの登録が必要です。 | ||||||||
Q1—4 | インターネット申込みは、自分のパソコンでなくてもできますか。 | ||||||||
A1—4 | メールアドレスをお持ちであれば、学校等のパソコンを利用して手続を行うことは可能です。 なお、不特定多数が使用するパソコンを利用する場合は、他の利用者に個人情報が漏れないよう十分ご注意ください。 |
||||||||
Q1—5 | インターネット申込みはスマートフォンでもできますか。 | ||||||||
A1—5 | 一部の機種には対応していますが、操作中に不具合等で申込みが出来なくなった場合は、パソコンから申込みを行ってください。 | ||||||||
Q1—6 | プリンタがなくてもインターネット申込みはできますか。 | ||||||||
A1—6 | 申込手続及び受験票のダウンロードには支障ありません。 ただし、受験票は印刷することになりますので、プリンタをお持ちでない方は、ダウンロードした受験票のPDFファイルをUSBメモリなどの媒体に保存し、 プリンタが接続されたパソコンを利用して印刷又はコンビニエンスストア等のマルチコピー機を利用して印刷するなどの方法があります。 |
||||||||
ページトップへ | |||||||||
【2.事前登録・申込み関係】 | |||||||||
(事前登録) |
|||||||||
Q2—1 | 事前登録とは何ですか。 | ||||||||
A2—1 | 事前登録は、採用試験のインターネット申込みを行うために必要な事前の手続として位置付けられているものです。したがって、採用試験の申込みそのものではありません。 事前登録の具体的な内容等は、以下のとおりです。
| ||||||||
Q2—2 | 事前登録ができません。 | ||||||||
A2—2 | 「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページで、「パソコンの利用環境チェック」を行ってください。利用できない旨のメッセージが出た場合は、他のパソコンを利用して申込みを行うなどの対応をお願いします。 | ||||||||
Q2—3 | 事前登録だけで受験申込手続は完了ですか。 | ||||||||
A2—3 | 事前登録だけでは受験申込手続を完了したことにはならず、別途、受験申込手続が必要です。事前登録完了後、申込みを希望する試験のインターネット申込受付期間中にそれぞれ受験申込みを行ってください。申込受付完了通知メールを受信して受験申込みが完了します。 | ||||||||
Q2—4 | 【重要】事前登録に対する注意事項 | ||||||||
A2—4 | 事前登録は、人事院が行う複数の国家公務員採用試験について登録ができる環境となっています。このため、事前登録ができたとしても希望する試験の受験資格がないことがありますのでご注意ください。必ず事前に受験案内で希望する試験の受験資格を確認してください。 | ||||||||
Q2—5 | 入力中に「タイムアウトエラー」が表示されました。 | ||||||||
A2—5 | 入力開始後30分を経過した時点でこのエラーが表示され、入力できなくなります。お手数ですが、最初からやり直して30分以内に入力を終えるようにしてください。 入力を始めて短時間でこのエラーが表示された場合は、使用されているパソコンがインターネット申込システムに必要な利用環境を満たしていない可能性がありますのでご確認ください。(Q1—1参照) |
||||||||
Q2—6 | 事前登録を2回行ってしまいました。 | ||||||||
A2—6 | 入力に誤りがあったまま送信してしまった場合などで、やむを得ず、事前登録を2回行ってしまった場合、2件とも登録されますが、事前登録により得たどちらかのID・パスワードを使い、受験申込みは試験ごと1回のみ行ってください。同一人が同じ試験に複数申込みを行った場合、最後の申込み以外は無効とします。 | ||||||||
Q2—7 | 事前登録完了通知メールや申込受付完了通知メールはどれくらいで届きますか。 | ||||||||
A2—7 | 事前登録完了通知メールも申込受付完了通知メールも通常の状態であれば、発信から数秒で着信しますが、通信が混雑している状況も考えられますので、数分程度かかる場合があります。(事前登録完了通知メールが届かない場合は、Q2—8をご覧ください。) | ||||||||
Q2—8 | 【重要】事前登録完了通知メールが届きません。 | ||||||||
A2—8 | 事前登録完了通知メールが届かない場合、登録したメールアドレスが誤っていることが考えられます。 また、迷惑メールとして扱われていないかメール環境を確認してください。設定解除の方法はご利用のプロバイダに問い合わせてください。 |
||||||||
Q2—9 | 漢字が入力できません。 | ||||||||
A2—9 | インターネット上で使用できない文字(JIS第1、第2水準以外)である場合は、表示できる文字(類字)で入力してください。 なお、機械処理において表記できない文字については、受験票等でカタカナで表記する場合があります。 |
||||||||
Q2—10 | 文字数がオーバーしています。 | ||||||||
A2—10 | 次のとおり入力してください。 「氏名」欄は、入力できるところまで入力してください。 「住所」欄で、長いマンション名などの場合は、郵便が届く程度に省略してください。 「学部・研究科」、「学科・専攻」、「課程・コース」欄については、略称で入力してください。できない場合は、入力できるところまで入力してください。 |
||||||||
(受験申込) |
|||||||||
Q2—11 | 【重要】申込受付完了通知メールが届きません。 | ||||||||
A2—11 | メールアドレスを変更していませんか。 また、迷惑メールとして扱われている可能性がありますので確認してください。 このほか、パーソナルレコード(「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページの下方)にログインしていただくと、IDごとの各採用試験への申込みなどの状況が表示されます。もし、申込みを行った試験の情報が表示されない場合は、正常な送信が行われていません。再度、申込みを行ってください。 パーソナルレコードで、すでに申込みが行われていると表示された場合、メールの受信環境に問題がある可能性があります。迷惑メールなどの確認を行っても原因が分からない場合、お手数ですが、人事院人材局試験課(03—3581—5311(内線2331~2333、2935)(9時~17時まで、土・日及び祝日等の休日を除く。))へご連絡ください。 |
||||||||
Q2—12 | 試験の申込みはいつからできますか。 | ||||||||
A2—12 | それぞれの試験の申込受付期間初日の午前9時から申し込めます。 | ||||||||
Q2—13 | 受験資格となる学歴には何を入力するのですか。 | ||||||||
A2—13 | 一般職(高卒者)、一般職(社会人)、税務職員、皇宮護衛官(高卒程度)、入国警備官、航空保安大学校、気象大学校、海上保安学校、海上保安学校(特別)、海上保安大学校の試験では、受験資格となる学歴のほか、最終学歴も入力する必要があります。 受験資格となる学歴が最終学歴と同じ場合は、「最終学歴」欄にチェックを入れてください。また、最終学歴が大学、短期大学、専修学校など受験資格と異なる学歴の場合は、「最終学歴」欄も入力してください。 各試験ごとの受験案内で、受験資格をよく確認してください。 受験案内を読んでも受験資格がわからない場合は、人事院人材局試験課(03—3581—5311(内線2331~2333、2935)(9時~17時まで、土・日及び祝日等の休日を除く。))へご相談ください。 |
||||||||
Q2—14 | 受験資格(学歴)エラーとなりましたが、よくわからないのですが。 | ||||||||
A2—14 | 次のような入力誤りが多く見られます。 【主に院卒者試験・大卒程度試験での例】 4月1日における年齢が21歳未満の方で、大学又はその前の学歴において、在籍(修学)期間を短縮して進級・進学し、通常ならば「大学3学年在学中」と考えられるような場合、「来年3月卒業見込み」としただけでは、年齢との関係でエラー(受験資格がない)と判断されます。この場合は、「飛び級・飛び入学」欄の□にチェックをしてください。 【一般職(大卒程度)、航空管制官等の試験での例】 4月1日における年齢が21歳未満の方で、短期大学、高等専門学校を卒業し、大学3学年に編入し、現在の学歴を「大学3学年在学中」と入力すると受験資格がないと判断されます。この場合は、受験資格となる学歴である「短期大学・高等専門学校卒」として入力を行ってください。 |
||||||||
Q2—15 | 総合職試験(院卒者試験)を申し込む際に、6年制の学部(医学部、歯学部、薬学部(4年制課程を除く)、獣医学部)で「大学」を選択したら受験資格エラーとなりました。 | ||||||||
A2—15 | 6年制の学部(医学部、歯学部、薬学部(4年制課程を除く)、獣医学部)や、各省庁大学校等で「大学院修士課程相当」以上を卒業又は卒業見込みの場合は、「大学院(博士前期・修士)」又は「大学院(博士後期)」を選択してください。 | ||||||||
Q2—16 | 食品衛生監視員採用試験を申し込む際に、「大学院(博士前期・修士)」又は「大学院(博士後期)」を選択したら受験資格エラーとなりました。 | ||||||||
A2—16 | 食品衛生監視員採用試験の受験資格の学歴である「大学」を選択し、学校名、学部・研究科、学科・専攻、課程・コース等を入力し直してください。 | ||||||||
Q2—17 | 中等教育学校は、中学とは違うのですか。 | ||||||||
A2—17 | 中等教育学校は、いわゆる中高一貫型の6年制の学校です。このため、通常の中学校とは異なります。 | ||||||||
Q2—18 | 入力中に「日時エラー」が表示されました。 | ||||||||
A2—18 | 申込受付期間が終了した場合に表示されます。インターネット申込みは、入力中であっても、申込受付期間最終日を過ぎると自動的に受付を終了します。 入力にかかる時間を考慮し、時間にゆとりを持って申込みを行うようにしてください。 入力数が多い総合職試験などは特にご注意ください。 |
||||||||
ページトップへ | |||||||||
【3.ユーザーID、パスワード関係】 | |||||||||
Q3—1 | ユーザーIDとは何ですか。 | ||||||||
A3—1 | インターネット申込システムにおける受験申込者の個別番号です。事前登録完了通知メールでお知らせします。 | ||||||||
Q3—2 | パスワードとは何ですか。 | ||||||||
A3—2 | 受験申込者が正規の登録者であることを確認するためのもので、受験申込者自身が事前登録の際に設定します。(10〜14文字の半角英数字記号(英大文字小文字・数字・記号の4種類を全て利用。半角英字の大文字・小文字を識別))申込み時の申込内容の確認・変更、受験票・合格通知書のダウンロード及び個人の試験結果(成績)の確認の際にも、ユーザーIDとパスワードが必要になります。ユーザーID、パスワード及びパスワードを忘れた場合の質問に対する回答は、忘れないように必ず控えておいてください。 | ||||||||
Q3—3 | ユーザーIDやパスワードはどのように通知されますか。 | ||||||||
A3—3 | ユーザーIDは事前登録完了通知メールでお知らせします。必ず保存してください。 なお、パスワードは表示されませんので、忘れないように管理をしてください。 |
||||||||
Q3—4 | パスワードを忘れてしまいました。 | ||||||||
A3—4 | 申込みや受験票・合格通知書をダウンロードするためにログインの際は、「パスワードをお忘れの方はこちら」から指示に従って新しいパスワードへ変更できますが、この機能を使うためには、事前登録時に設定した「パスワードを忘れた場合の質問に対する回答」の入力が必要となります。 なお、パスワード及びパスワードを忘れた場合の質問に対する回答については、事前登録の画面以外に表示されることはありませんので、絶対に忘れないよう必ず控えておいてください。また、パスワードについては、照会には応じておりません。 |
||||||||
Q3—5 | 一定時間内に複数回パスワードを間違えた為、ロックアウトされました。 | ||||||||
A3—5 |
誤ったユーザーIDとパスワードの組合せが複数回入力されると、ロックアウトされます。 元のパスワードは使用不可となりますので、「パスワードをお忘れの方はこちら」に進み、新しいパスワードへ変更してください。 |
||||||||
ページトップへ | |||||||||
【4.申込内容の変更、受験の辞退】 | |||||||||
Q4—1 | メールアドレスを変えても大丈夫ですか。 | ||||||||
A4—1 | パーソナルレコード(「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページの下方)にアクセスすれば、メールアドレスを変更することが出来ます。 | ||||||||
Q4—2 | 試験の区分を変更したい。 | ||||||||
A4—2 | 申込受付完了後の試験の区分の変更は認められません。 | ||||||||
Q4—3 | 試験地を変更したい。 | ||||||||
A4—3 | 申込受付完了後の試験地の変更は認められません。 ただし、災害又は転居によりやむを得ないと認められるときで一定の時期までに申出があれば、認められる場合があります。受験案内をご覧いただき、第1次試験地に対応する問合せ先にご照会ください。 |
||||||||
Q4—4 | 申込内容を訂正したい。 | ||||||||
A4—4 |
申込内容のうち、「現住所」、「電話番号」及び「メールアドレス」については、パーソナルレコード(「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページの下方)にアクセスすれば変更することが出来ます。 その他の項目について訂正、変更が必要な場合(「氏名(フリガナ含む)」「生年月日」「性別」に限る。)は、 第1次試験の際に対応しますので、試験官の指示に従ってください。申込みの受理に影響する誤りがある場合には、補正を行うため適宜連絡をします。 |
||||||||
Q4—5 | 受験申込みを取り消したい。 | ||||||||
A4—5 | 取消しの手続はありません。「受験票発行通知メール」を受信したままで特に支障はありません。 | ||||||||
ページトップへ | |||||||||
【5.受験票・合格通知書関係】 | |||||||||
Q5—1 | 受験票発行通知メールが届きません。 | ||||||||
A5—1 | 事前登録後、メールアドレスを変更していませんか。 受験票発行通知メールが届かない場合でも、パーソナルレコード(「国家公務員採用試験インターネット申込み」ページの下方)にアクセスすれば、受験票のダウンロードが可能です。受験案内で指定した期日以降、ダウンロードできますので、PDFファイルをダウンロードし受験票を作成してください。 |
||||||||
Q5—2 | 受験票・合格通知書がダウンロードできません又は受験票・合格通知書PDFファイルが開けません。 | ||||||||
A5—2 | 受験票・合格通知書(PDF)をダウンロードするために、Adobe Readerが必要となります。最新のAdobe Readerをダウンロードし、インストールをしてください。なお、ブラウザは、Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safariに対応しています。これを行ってもダウンロードができない場合は、他のパソコンを利用してダウンロードをするなどの対応をお願いします。 以上の方法を行っても受験票のダウンロード又は印刷ができない場合は、至急、受験案内に記載されている第1次試験地に対応する問合せ先に連絡し受験票の再発行手続をしてください。 また、受験票のダウンロード期間の終了直前は問合せが集中し電話がつながらないことがありますので速やかにお問い合わせください。 |
||||||||
Q5—3 | 受験票用顔写真の登録ができません。 | ||||||||
A5—3 | 受験票用顔写真の登録は、セキュリティ対策のため30分を経過すると最初から入力することとなります。 また、ファイルの形式はJPEG形式に限ります(JPEG形式でも必ずカラーモードがRGB(Web形式)のファイルを使用してください。)。 なお、受験票用顔写真は、受験票に写真(6か月以内に撮影した、脱帽・上半身・正面向きの縦4cm横3cmのもので、本人と明瞭に確認できるもの。)を貼付することも可能です。 |
||||||||
Q5—4 | 受験票に顔写真をアップロードした場合、上に写真は貼りますか。 | ||||||||
A5—4 | 写真をアップロードした受験票を印刷した場合、上から証明写真を貼る必要はありません。 | ||||||||
Q5—5 | 試験場はいつ分かりますか。 | ||||||||
A5—5 | 試験場は、受験票でお知らせします。受験票が発行されるまでお待ちください。 | ||||||||
ページトップへ | |||||||||
【6.その他】 | |||||||||
Q6—1 | 「インターネット申込みQ&A」を見ても分からないことは、どこに問い合わせたらいいですか。 | ||||||||
A6—1 | 疑問点を「受験案内」、「インターネット申込みQ&A」、「パソコンの利用環境チェック」などで確認し、それでも分からない場合は、人事院人材局試験課(03—3581—5311(内線2331~2333、2935)(9時~17時まで、土・日及び祝日等の休日を除く。))にお問い合わせください。 | ||||||||
Q6—2 | 受験料は必要ですか。 | ||||||||
A6—2 | 受験料は必要ありません。 | ||||||||
ページトップへ |